循環器病センター
循環器病センター/循環器内科
当センターは、急性心筋梗塞、狭心症といった虚血性心疾患、不整脈、心不全、閉塞性動脈硬化症、大動脈疾患、弁膜症等のあらゆる急性、慢性の循環器疾患に24時間対応できる体制で、より短い入院期間で治療を行っております。急性心筋梗塞、狭心症に対するカテーテル治療は中部地区有数の症例数を誇っています。
2019年には腹部大動脈ステントグラフト留置術、2021年からはカテーテルアブレーション治療が本格的に開始となりました。他にも難治性高血圧治療をはじめ、禁煙外来やフットケア外来も開設しており、下肢閉塞性動脈硬化症から爪の変形、胼胝等多彩な足のトラブルにも対応しております。また、難治性不整脈に対してICD植え込み術、重症心不全に対してのCRT-D植え込み術も2021年より開始となり、積極的に治療を行なっております。検査に関しては心臓CT、3D 経胸壁心エコー、3D 経食道心エコー、心臓MRIも即日対応しており、結果をその日に報告可能です。

医師紹介

循環器病センター長
兼 総合内科 統括部長
特任教授
平成元年卒業

循環器内科 部長
兼 総合内科 部長
健康増進施設
クラブM 副施設長
臨床准教授
平成13年卒業

平成19年卒業

平成19年卒業

平成19年卒業

平成21年卒業

平成23年卒業

平成24年卒業

平成29年卒業

平成29年卒業

平成25年卒業
国内留学中

客員教授
岐阜大学医学部
客員臨床系
医学教授
昭和63年卒業
循環器病センター/心臓血管外科
心臓血管外科では、心臓や血管などの病気を外科的手術で治療します。心臓弁膜症に対する弁形成術・弁置換術、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)に対する冠動脈バイパス術、大動脈瘤に対する人工血管置換術などを主に行なっております。また、下肢閉塞性動脈硬化症や下肢静脈瘤に対する治療も行っております。


体への負担の少ない低侵襲治療が望まれる現代において、心臓血管外科手術は、一般的には大手術の代表格と認知され、できれば回避されたいと思われがちです。しかし、心臓血管外科手術の最大のメリットは、その高い根治性にあると言えます。疾患を完全に治癒させることに主眼をおき、同じ疾患で再治療が必要となる可能性を大きく低減させることを目指します。結果として、健康寿命の延長や、再入院・再治療からの解放など、長期的なメリットを最大限まで得ることが可能となります。疾患によっては、手術をすることで健常な同世代の方達と同じ平均余命(いわゆる寿命)を取り戻すことができることもあります。
また当科では、小切開手術など手術治療の負担を低減させる工夫や、術前術後の積極的なリハビリテーションで1日も早い社会復帰を目指していただいております。
下肢静脈瘤の手術におきましては、血管内レーザー焼灼術を積極的に導入しております。また、2~3mm程度の小切開での静脈瘤切除術や、極細針を用いての硬化療法を併用することで、術後の痛みからの開放や、満足度の向上に努めております。また、可能な限り一度の施術で完治させることを目指しております。治療に当たっては、患者様のご希望に沿って日帰り外来手術・一泊入院手術を選択して頂けます。
心臓血管外科を受診される患者様の多くは、心臓病に加えて様々な基礎疾患をお持ちです。したがって 患者様一人ひとり、望ましい治療方法は異なります。当科では、患者様お一人おひとりにとって、負担が少なく、より効果的な治療方法、つまりオーダーメイドな治療を提供させていただくよう心がけております。
手術治療という大きな試練に立ち向かわれる患者様を、スタッフ全員一丸となってサポートさせていただきます。