痛みセンター
痛みセンター
痛みセンターとは痛みに対して多くの視点からアプローチができる機関です。多職種による集学的アプローチに取り組み、痛みを器質的要因だけでなく、痛みの増強や複雑化に関わってくる心理・社会的要因にも目を向けて、一人ひとりの患者様の病態および治療について議論を行い、それぞれの患者様にあった医療を提供することを目指しています。医師を始め、各専門領域のスタッフ (看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床心理士、理学療法士、作業療法士など)と提携して、診療を行い、多職種による症例カンファレンスを実施し、より良い治療を検討します。
【 第1弾 】痛み専門リハビリテーション外来の開設
痛みは不快な感覚であり、また不快な気分にもさせることから、日常生活や社会活動に大きな影響を与えます。痛みは外から見えないため、他人から理解されずにつらい思いをされることがしばしばあります。また、人それぞれで痛みの感じ方や原因は異なるため、どの診療科を受診すればよいのかわからず困っている方も多くいらっしゃいます。
このようにやっかいな痛みに対する医療ですが、実は目覚ましい発展を遂げており、その中でもリハビリテーションの担う役割は非常に大きくなっています。痛みのリハビリテーションは、いろいろなタイプの痛みと痛みに合併して生じる諸症状に対して効果的であることが証明されています。そのため、現在では、痛みのリハビリテーションがさまざまな痛み治療法の中でまず最初に行う治療とされています。
当センターでは、痛み専門のリハビリテーションを行う理学療法士とさまざまな診療科の医師、看護師、臨床心理士などが集まって、患者様をあらゆる面から治療・支援する痛み専門のチーム医療を展開しています。地域の医療機関でこのような国際的に標準となる痛み専門医療を実践している「疼痛センター」はまだまだ数少ない現状にあります。地域の痛み医療の先頭に立って、より先進的な痛み専門リハビリテーションを提供していきたいと考えています。
麻酔科
精神科
理学療法士

神戸学院大学大学院教授
愛知医科大学客員教授
医療技術短期大学部
平成3年卒業



臨床心理士
