心臓血管外科/循環器病センター
心臓血管外科/循環器病センター
心臓血管外科では、心臓や血管などの病気を外科的手術で治療します。心臓弁膜症に対する弁形成術・弁置換術、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)に対する冠動脈バイパス術、大動脈瘤に対する人工血管置換術などを主に行なっております。また、下肢閉塞性動脈硬化症や下肢静脈瘤に対する治療も行っております。
体への負担の少ない低侵襲治療が望まれる現代において、心臓血管外科手術は、一般的には大手術の代表格と認知され、できれば回避されたいと思われがちです。しかし、心臓血管外科手術の最大のメリットは、その高い根治性にあると言えます。疾患を完全に治癒させることに主眼をおき、同じ疾患で再治療が必要となる可能性を大きく低減させることを目指します。結果として、健康寿命の延長や、再入院・再治療からの解放など、長期的なメリットを最大限まで得ることが可能となります。疾患によっては、手術をすることで健常な同世代の方達と同じ平均余命(いわゆる寿命)を取り戻すことができることもあります。
また当科では、小切開手術など手術治療の負担を低減させる工夫や、術前術後の積極的なリハビリテーションで1日も早い社会復帰を目指していただいております。
下肢静脈瘤の手術におきましては、血管内レーザー焼灼術を積極的に導入しております。また、2~3mm程度の小切開での静脈瘤切除術や、極細針を用いての硬化療法を併用することで、術後の痛みからの開放や、満足度の向上に努めております。また、可能な限り一度の施術で完治させることを目指しております。治療に当たっては、患者様のご希望に沿って日帰り外来手術・一泊入院手術を選択して頂けます。
心臓血管外科を受診される患者様の多くは、心臓病に加えて様々な基礎疾患をお持ちです。したがって 患者様一人ひとり、望ましい治療方法は異なります。当科では、患者様お一人おひとりにとって、最も負担が少なく、そして最も効果的な治療方法、つまりオーダーメイドな治療を提供させていただくよう心がけております。
手術治療という大きな試練に立ち向かわれる患者様を、スタッフ全員一丸となってサポートさせていただきます。
医師紹介
主な対象疾患
心臓弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、末梢血管疾患(動脈、静脈、リンパ)などの循環器疾患全般
主な検査・設備
- 下肢静脈瘤治療レーザー機器
- PCPS
- IABP
- 3D-TEE
心臓リハビリテーション
以前は心臓病を患った後は安静が重要といわれていましたが、最近の研究から適切なトレーニングを行った方が病気の再発や再入院をする可能性が低くなることがわかってきています。また、心臓の機能が衰えている患者様、高齢の方のほうがより運動の効果が高いこともわかってきています。しかし、適切な運動で行わなければその効果も充分には得られません。
心臓リハビリテーションでは医師や理学療法士、看護師の管理の元で適切な運動を行うとともに、食事や服薬・禁煙等を含む生活全体を見直すことも重視しながら行っていきます。
トレーニングの流れ
- 1. 診 察
担当医による診察を行います。
- 2. メディカルチェック
体調に問題がないかチェックします。
- 3. ストレッチ体操
トレーニングの前に体をほぐしていきます。
- 4. 自転車エルゴメータ(エアロバイク)
当院では運動負荷試験を行うことができるため、一人ひとりに合った運動の強さを設定することが可能です。また医師・看護師・理学療法士が常駐し、血圧や心電図などを確認していますので安全にトレーニングを行っていただけます。
- 5. 整理体操
血圧や心拍数など運動後の体を整えていきます。
- 6. メディカルチェック
トレーニング後の体調の変化をチェックします。
参加方法
当院に通院されていない方で、心臓リハビリテーションの参加を希望される方は、かかりつけ病院の医師からご紹介状をご持参のうえ、当院循環器内科を受診してください。すでに当院に通院されている方は主治医にご相談ください。
心臓リハビリテーション
- 実施日
- 月曜日~土曜日
- 実施時間
- 13:40~1時間程度
(その日の人数によって時間変更となる場合があります)