脳神経外科

脳神経外科

くも膜下出血、脳内出血などの出血性病変や脳腫瘍及び頭部外傷などの手術を要する脳神経疾患に加え、脳梗塞、感染症等の脳神経全般にわたり診療を行っています。3T-MRI、3D-CTアンギオグラフィー、脳腫瘍PET等の高次医療機器を駆使し、緊急性の高い疾患を迅速に治療します。他にも、難治性てんかんに対する診断、治療や神経内科との協力のもとで、パーキンソン病をはじめとする不随運動、低髄液圧症候群、低酸素脳障害などの神経疾患全般についても治療を行なっています。

入院時より、看護部、病診連携部等のパラメディカルと協力し合い、患者様やご家族が安心して入院生活が送れ、退院時は療養型病院、施設、診療所の間の連携をすすめ、患者様の社会復帰や家庭復帰を支援しています。

医師紹介

理事長
山田 實紘YAMADA Jitsuhiro
岐阜大学医学部
客員臨床系 医学教授
日本大学医学部
昭和43年卒業
部長
地域連携センター長
横山 和俊YOKOYAMA Kazutoshi
金沢大学医学部
昭和58年卒業
部長
脳卒中センター長
(診療科責任者)
三輪 和弘MIWA Kazuhiro
岐阜大学医学部
平成7年卒業
副部長
澤田 重信SAWADA Shigenobu
関西医科大学医学部
平成19年卒業
岐阜大学医学部
岐阜大学大学院
医学系研究科
平成29年修了
非常勤
中部脳リハビリテーション病院 病院長
篠田 淳SHINODA Jun
岐阜大学大学院
医学系研究科
脳病態解析学(連携分野)教授
The Best Doctors in Japan® 2022-2023
長崎大学医学部
昭和56年卒業
岐阜大学大学院
昭和63年修了
非常勤
中部脳リハビリテーション病院 部長
熊谷 守雄KUMAGAI Morio
岐阜大学医学部
昭和57年卒業
非常勤
中部療護センター センター長
矢野 大仁YANO Hirohito
岐阜大学医学部
平成2年卒業
非常勤
上田 竜也UEDA Tatsuya
岐阜大学医学部
昭和61年卒業
非常勤
武井 啓晃TAKEI Hiroaki
岐阜大学医学部
平成23年卒業

主な対象疾患

くも膜下出血、脳内出血などの出血性病変や脳腫瘍及び頭部外傷などの手術を要する脳神経疾患に加え、脳梗塞、感染症等の脳神経全般にわたり診療を行っています。高次医療機器を駆使し、緊急性の高い疾患を迅速に治療を行います。他にも、神経内科との協力のもとで、パーキンソン病をはじめとする不随運動、低髄液圧症候群、低酸素脳障害などの神経疾患全般についても治療を行なっています。

主な検査・設備

  • MRI(3T、1.5T)
  • CT(320列MDCT、MDCT)
  • DSA
  • ナビゲーションシステム
  • レクセル定位脳手術装置

パーキンソン病の治療

脳内の神経細胞間の連絡をする神経伝達物質の一つであるドパミンが徐々に減少することにより、神経細胞の機能が失われ身体の動きのバランスが崩れてゆく病気です。

主な症状(運動の異常)

  • 手足の震え(振戦)
  • 歩行障害
  • 動作がのろい
  • 顔の表情が乏しい
  • からだや手足が硬い

治療(治療によって症状の改善が得られます。)

  1. 薬物治療が第一選択されるべき治療です。
  2. 薬物治療で症状が抑制できない場合に外科的治療(手術)を行います。(外科的治療はパーキンソン病を治す治療ではなく、症状を抑制する治療)

外科的治療(手術)=脳深部刺激療法

脳に細い電極を入れ、脳に電気信号を送ることで運動の異常を調節する治療方法。脳深部刺激療法は、日本においては、平成12年4月から医療保険の適応になっており、現在1年間に300人以上の患者様が治療を受けています。脳深部刺激療法では下図のような装置を体内に埋め込みます。

当院では平成17年より
脳深部刺激療法(手術)を行っています。
手術の詳しい説明をご希望の方は、
お気軽に脳神経外科を受診してください。

手術の流れ

1. 定位脳手術装置(ステレオフレーム)を取り付ける

脳に細い電極を入れ、脳に電気信号を送ることで運動の異常を調節する治療方法。脳深部刺激療法は、日本においては、平成12年4月から医療保険の適応になっており、現在1年間に300人以上の患者様が治療を受けています。

2. ターゲットの位置を確認する

ステレオフレームをいったん固定したら、磁気共鳴画像装置(MRI)、コンピュータ断層撮影装置(CT)又はその他の装置を使用して脳の写真を撮影します。 この写真画像を使って、脳神経外科の先生は、患者様の脳内のターゲットを正確に測定します。

3. リードを挿入する

脳神経外科の先生は、局所麻酔をかけて頭蓋骨に一円硬貨ほどの小さな穴をあけます。穴をあけるときに少し圧迫感を感じるかもしれません。その後、脳神経外科の先生は細いリードをターゲットに挿入しますが、このときは痛みを感じることはありません。

4. テスト刺激を行う

テスト刺激によって、振戦をコントロールできない場合や副作用が軽減できない場合は、リードは取り除かれ、手術を中止することになります。この場合はパルス発生器の植込みは行われません。

5. パルス発生器の植込み

テスト刺激で十分な効果が確認できた場合は、延長用リード(エクステンション)およびパルス発生器を体内に植込みます。この手術は、リードの植込みと同時に、もしくは数日後に実施されます。 この手術では一般的に全身麻酔が行われます。(患者様は完全に眠ってしまいます。)この手術ではリードをしっかり固定し、パルス発生器を前胸部の鎖骨下付近に植込みます。リードとパルス発生器は延長用リードでつながれます。これらはすべて皮下に植込まれます。

初期臨床研修医

看護部

アクセスお問い合わせよくある質問